カンボジアの至宝!
アンコール・ワット徹底案内

カンボジアの歴史や文化のシンボルとして国旗にも描かれているアンコール・ワット。大伽藍に体現された深淵なる宇宙観、レリーフなどに見られる芸術性、巨大建築を可能にした土木技術など、クメール文化の精華ともいえる巨大寺院の魅力と見どころを紹介します。

2021.03.29

アンコール・ワットの歴史

アンコール・ワットが建立されたのは、アンコール朝600余年の歴史の中頃にあたる12世紀初頭。1113年に即位したスールヤヴァルマン2世がすぐに造営にとりかかり、約30年の歳月をかけて完成したといわれています。王が篤く信仰したヴィシュヌ神に捧げたヒンドゥー寺院であると同時に、降臨した神と王がここに一体化し、自らを地上の神であると民に知らしめるための壮大な舞台装置でもあったといいます。面積は約200ha(東京ドーム約40個分)、中央祠堂の高さ約65mという圧倒的なスケールに加え、寺院の細部にまで施されたレリーフ装飾の素晴らしさは群を抜いており、アンコール・ワットの最大の見どころとなっています。

15世紀に王都が放棄されてアンコール・ワットも荒廃しますが、16世紀には仏教寺院に改修され聖地として存続。17世紀には日本からも参拝者が訪れたと記録されています。

1860年代には寺院を訪れたフランス人アンリ・ムオーの紀行文が雑誌に掲載され、アンコール・ワットは広く世界に知られることに。以降、内戦時の損壊など数々の危機にさらされながらも、各国の協力のもとに遺跡の調査と保護活動が継続され、現在に至っています。

アンコール・ワットの歴史 Angkor Wat

環濠と西参道 -外界と聖域を結ぶ一本の道-

アンコール遺跡のほとんどの寺院が東向きなのに対し、アンコール・ワットは正面が西側に向いているのが特徴。参拝者は西側正面から寺院に足を踏み入れます。

寺院は周囲を幅約190mの環濠に囲まれており、環濠を一直線に貫いて西参道が設けられています。参道入り口にはシンハ像が鎮座し、欄干には蛇神ナーガ像が鎌首をもたげて聖域を守護。往時はさらに、環濠にワニが放されていたといいます。

大きな環濠は無限の大海を象徴
大きな環濠は無限の大海を象徴

西塔門 -視覚効果を計算した3つの大塔門-

環濠を渡り切った先にあるのが3つの尖塔が並び立つ西塔門。中央の塔門は「王の門」とよばれ、かつては王専用の門でしたが今は誰でも通ることができます。

ここで注目したいのがアンコール・ワットの設計に盛り込まれた視覚的なトリック。参道から塔門へと進むと、立つ場所によって中央祠堂の見え方が変化し、参拝者の気分を高揚させる仕掛けがいくつも設けられていることに気づくはずです。

ヴィシュヌ神像
ヴィシュヌ神像

左右の塔門は「象の門」とよばれ、きらびやかに飾られた象や牛車の行列が通ったといわれています。右側(南側)の塔門内には高さ4mほどもあるヴィシュヌ神像が置かれており、今も多くの仏教徒の信仰を集めています。

歯を見せて笑うデヴァターに注目
歯を見せて笑うデヴァターに注目

また、塔門を抜けたらその外壁にも注目を。アンコール・ワットには全部で2000体以上のデヴァター(女神)像が彫られていますが、西塔門のデヴァターは保存状態の良いものが多く、見ごたえがあります。

経蔵と聖池 -聖を演出するシンメトリックな空間-

西塔門から本殿までは約350mの参道が一直線に延びています。参道はナーガの胴体を模した欄干が設けられていますが、ナーガには地上界と天上界をつなぐ架け橋の意味も込められています。

参道の中ほどを過ぎると左右に一対の経蔵が立っています。さらにその先には16世紀に掘られたとされる聖池が同じく対になって配置されています。向かって右側の聖池はほとんど涸れた状態ですが、左側は乾季でも水を湛え、大伽藍を水面に写し込んだ写真スポットとして人気があります。

経蔵は内部の見学も可能
経蔵は内部の見学も可能
蓮の花が美しい聖池
蓮の花が美しい聖池

十字型テラス -参道と本堂をつなぐ高低差-

参道の先の階段を上がると、広い十字型のテラスに出ます。テラスの周囲はナーガの頭で縁取られ、三方に設けられた階段の脇にはそれぞれ一対のシンハ像が置かれています。正面には大塔門がそびえ、いよいよ本堂へと入っていきます。

第一回廊 -優美なレリーフは最大の見どころ-

アンコール・ワットは中央祠堂を軸に3重の回廊がめぐらされた構造となっていて、その一番外側が第一回廊となります。東西215m、南北187m、全長が800m近くもある長方形の回廊は、壁面にびっしりとレリーフが刻まれていて迫力満点。アンコール・ワット最大の見どころとなっています。

第一回廊のレリーフは時計と反対回りに見ていくのが基本で、十字テラスから大塔門内部へ入ったら右手に進みます。レリーフは回廊の一辺を中間で区切った、それぞれ50mほどもある壁面を一枚のキャンバスとして、全部で8枚の大絵巻が浅浮き彫りで描かれています。

 

西面南側:『マハーバーラタ』

古代インドの叙事詩でヒンドゥー教の聖典でもある『マハーバーラタ』の一場面、いとこ同士2つの王家の戦闘シーンがテーマ。向かって左からカウラヴァ軍が進み、右からパーンダヴァ軍が進撃。両軍が激突する中央部分では入り乱れての激しい死闘が描かれています。

南面西側:『偉大なる王の歴史回廊』

アンコール・ワットを建造したスールヤヴァルマン2世の偉業がテーマ。近隣諸国への遠征を繰り返し、領土を広げた勇敢な王の姿に注目です。

南面東側:『天国と地獄』

死後の世界がテーマ。壁面を3段に分割し、上段は天国に向かう王族の行列、中段は審判を待つ人々、下段に地獄の様子が描かれています。水牛に乗ったヤマ神(閻魔大王)の裁判の様子や、地獄の刑罰の数々が見どころです。

東面南側:『乳海攪拌』

ヒンドゥー教の天地創造神話。左手に阿修羅、右手に神々が並び、大蛇ヴァースキの胴体を軸となる大マンダラ山に巻き付け、綱引きのように引っ張り合って、海をかき回す様子が描かれています。中央には指揮を執るヴィシュヌ神と山頂を支えるインドラ神、上部には攪拌(こうはん)によって生まれた天女アプサラスの姿が見られます。

他の遺跡にも多く見られる人気のモチーフですが、アンコール・ワットのものはその規模や斬新な構図、巧みな彫刻技術などあらゆる面で優れており、クメール芸術の最高傑作ともいえる大作です。

東面北側~北面

見学路順に『阿修羅に対するヴィシュヌの勝利』、『クリシュナとバーナの戦い』、『アムリタをめぐる戦い』が描かれています。これら3面は16世紀半ば以降に彫られたレリーフで、他と比べるとタッチが粗く、構図的にも見劣りします。

西面北側:『ラーマーヤナ』

『マハーバーラタ』と並ぶインド二大古典叙事詩『ラーマーヤナ』のハイライト、ラーマ王子と魔王ラーヴァナの戦闘が描かれています。矢を射るラーマ王子、20本の腕と10の頭をもつラーヴァナ、ハヌマーン率いる猿軍団の奮闘に注目!

十字回廊 -日本人参拝者の痕跡が残る-

第一回廊を一周して西側中央から内部へ入ると、十字回廊に出ます。十字に仕切られた空間には4つの沐浴池があり、かつて参拝者はここで身を清めたといわれています。アンコール・ワットが上座部仏教の寺院になってからこの場所には千体仏(プリヤポワン)が安置されていましたが、内戦などを経て、現在は南側の壁沿いにその一部が残るのみとなっています。また、中央付近の柱には1632年にここを訪れた日本人、森本右近太夫が記した墨書が残されています。

日本語で記された墨書
日本語で記された墨書

第二回廊 -着飾ったデヴァターの競演-

十字回廊から急な階段を上がった先が第二回廊。回廊はがらんとして所々に仏像が置かれているのみです。内庭側の外壁には、顔つきや表情、衣装や髪形の異なるデヴァター像がずらりと並んでいます。これらの像は当時宮廷に仕えた女官をモデルにしたといわれており、往時の華やいだ空気が伝わってきます。

第三回廊 -霊峰を象った聖なる高みへ-

第三回廊は「神の領域」とされる高所にあり、第二回廊から高さ約13mの急階段を上ります。かつては元々あった石段を上りましたが、現在は安全のために手すり付きの木製階段が設置されています。ここから先は帽子の着用や肌を露出した服装はNG。人数制限があるので、混雑時は列に並ぶこととなります。

 

第三回廊へと続く急階段
第三回廊へと続く急階段

第三回廊は中央祠堂を囲む4基の祠堂を結んだ一辺約60mの正方形。区切られた4つの空間は王の沐浴池で、地上約30mの高さに水を溜めることができた灌漑技術を誇示する目的もあったといわれています。回廊の柱には保存状態のいいデヴァター像が残るほか、テラスからは周囲の景色を見渡すことができます。

中央祠堂 -神と交信した王の聖域-

中央祠堂の高さは地上約65m、第三回廊からも約35mあり、尖塔の上部にまで施された緻密なレリーフ装飾がみごと。かつて堂内の祭壇には一体の巨大なヴィシュヌ神像が安置されていたと考えられていますが、改修後にどこかへ持ち出され行方不明に。中心部分は石の扉で塞がれ、現在は四方の扉の前にそれぞれ仏像が置かれています。

また、中央祠堂を頂点とする5つの祠堂は神々が住まう須弥山(メール山)を模しており、周壁となる回廊はヒマラヤの霊峰、満々と水をたたえた環濠は無限の大海にたとえ、寺院全体で当時の宇宙観、宗教観を表しています。王はその中心で神と交信し、現人神として民衆を導いたといわれています。

祠堂の外壁にも緻密なレリーフが施されている
祠堂の外壁にも緻密なレリーフが施されている
現在は仏像を安置
現在は仏像を安置

アンコール・ワットの夜明け

聖池周辺は撮影スポットとして大人気
聖池周辺は撮影スポットとして大人気

アンコール・ワットは朝日鑑賞スポットとしても人気で、他の遺跡よりも早い朝5時から入場が可能。夜明け前から多くの人が訪れ、ドラマチックな夜明けのシーンを楽しんでいます。時期や天候等により一日として同じ眺めはなく、どんなサンライズに出会えるかは運次第。年に2回、春分と秋分の日は中央祠堂の真後ろから太陽が昇ります。

中央祠堂の燃えるようなシルエットが美しい
中央祠堂の燃えるようなシルエットが美しい
カンボジア
BACK TO TOP